2020.09.10 FASHION

オシャレなだけじゃない!ライトカラーサングラスの魅力って?

日差しの強い季節にピッタリのサングラス。その中でもぜひ挑戦してみてほしいのが、レンズに薄く色が付いたライトカラーサングラス。

ライトカラーサングラスは、普段の装いに取り入れるだけでグッとオシャレ度を高めてくれる人気アイテム。でもただオシャレなだけでなく、実用性も高いんです!

色の濃いサングラスの場合、室内や夜間など、明るさが十分でない環境では視界が悪く、使い勝手が悪いことがあります。しかし、ライトカラーサングラスなら、見え方が極端に変わるわけではなく、裸眼での見え方にほんのり色が付いた程度。場所や時間帯を選ばず使えるんですよ♪

また、目が透けて見えるため、色の濃いサングラスに比べて、柔らかい印象になり普段サングラスを使わない人でも挑戦しやすいのもポイントです。

それから、選ぶ色によって様々な効果があるのも特徴。ブルーやグリーンには、目の疲れを軽減する効果があります。他にも、お肌の血色をよく見せてくれるピンクや、顔に馴染みやすいブラウンなど、豊富なカラー展開となっております。自分に合うものをチョイスしてみてくださいね。

また、強い紫外線から目を守ってくれる“UVカット効果”が高いものを選ぶのがおすすめです。

2020.09.07 LIFESTYLE

秋のアウトドアに最適なメガネレンズとは !!

まだまだ暑い日が続きますが、ようやくアウトドアが楽しめるシーズンの到来となりました。でも、秋とはいっても目やお肌に大敵な強い日差しは容赦なく地上に降り注いでいます。

そこで忘れてはならないのが、秋の眩しさ対策。眩しさにはいろいろな種類がありますが、その一つとなる乱反射や照り返しなどのギラつきは、海や川はもちろん車内からの景色など、あちこちのアウトドアシーンであふれかえっています。
一般的なサングラスで紫外線を防ぐことはできても、反射光を選別して遮断することはできないため、ギラつき防止には効果が低いとされています。

そんなやっかいなまぶしさ対策に「偏光レンズ」という優れものがあるのをご存じでしょうか。

偏光レンズは、目に入ってくる余計な光をカットして、視界をクリアにしてくれるたいへん便利なレンズです。
仕組みとしては、特殊な偏光フィルムがレンズに挟み込まれています。そのフィルムがフィルターの役割をして、乱反射によって起こる壁面や路面、水面などからの照り返しなどのギラつきやチラつきを効果的にカットし、よりクリアな視界を得ることができるようになる、そんな仕組みとなっています。

昨今の健康志向もあるのでしょうが、サングラスをかけるならファッションだけではなく、「見え方をよりクリアに快適にしたい」「目の疲れを防止したい」というような、高い機能性へのニーズが高まっています。
大事な目を守り、秋のアウトドアシーズンを快適に楽しむため、是非、お近くの眼鏡店にご相談されてみてはいかがでしようか。

2020.08.24 LIFESTYLE

テレビも見られる便利な老眼鏡

おうち時間が長くなると、パソコンや読書など近くを見ることが思っていた以上に増えてきました。今までは何の不自由なくこなせたけど、最近どうも手元がスッキリ見えない。アラフィフになるとそんな不便さを感じ始める方が多いようです。いわゆる「老眼」現象です。

これは近くにピントを合わせるために必要な眼の力が加齢により徐々に弱くなることも原因のようです。半年近く悩んで、試しに既成の老眼鏡を試したけど、近くは見えても掛けて歩けないし、前方が見えない!?初めての老眼ではこのようなびっくり体験をされた方も多いのではないでしょうか。

そこでおススメなのが「テレビも見られる老眼鏡」です。
これは、見る範囲は狭いながらも、室内ではテレビや料理、パソコンなどいろいろな距離にピントが合わせられる便利なメガネです。タイプによって見える範囲も異なりますので、自分のライフスタイルにあわせて選べることもポイントの一つです。視力は人それぞれ違いますので、いろいろなタイプのものを試して自分に目的に合った納得メガネを選ぶことが大切です。

初めてだからと簡単に考えず、眼科の受診やメガネのプロに相談されるなど、眼の健康対策に取り組まれてはいかがでしょうか?

2020.08.17 LIFESTYLE

室内快適スマホ生活を送るコツとは?

暑い夏が始まり、どこかに出かけたい気分になってきましたが、まだまだコロナ感染予防の為、不要不急の外出を控えているという方も多いのではないでしょうか。 おうちでゆっくり過ごす時間が増えるとスマホで動画を観たり、漫画を読んだりとついついスマホを長時間いじったりしてしまいますよね。
最近、以前に比べて眼が疲れやすくなったりしていませんか。他にもスマホ画面から目をそらし遠くを見た時、すぐにピントが合わなかったり、一瞬ぼやけたりしませんか。

実は、そのスマホをいじる時間が原因になっているかもしれません。

スマホなどを近距離で長時間使用すると、目のピントを調整する毛様体筋に過度な負荷が掛かることで眼が疲れたり、ピントが合いにくくなってしまいます。
もちろん、スマホの見る時間を減らす、十分な睡眠をとる、眼に良い成分を取るなどもなどの予防もありますが、もっと簡単に目の疲れ対策するものがあれば便利ですよね。

実は、少し前から注目されているスマホ対策用レンズというものがあるんです。

そのスマホ対策レンズはレンズの下部分は、スマホなど近くを見る時に目のピント調整をサポートする設計になっていて、レンズの上部分には、裸眼と同じように遠くを見ることができる設計になっています。その上下部分の設計によって眼の疲れを軽減し、スマホ生活をサポートしてくれます。ブルーライトカットも追加で加えることでより目の疲れ予防にもなります。

室内で過ごす時間が多くなってきた今、スマホ対策レンズをご検討されてはいかがでしょうか。

2020.08.09 LIFESTYLE

マスクによるメガネの曇りを解消!着用のコツや便利アイテムを紹介

風邪をひいたときはもちろん、感染症予防や、花粉症対策でも着用する機会の多いマスク。しかし、メガネの人がマスクを着用すると、レンズが曇って不便ですよね。ですが、ちょっとした工夫でメガネの曇りは防ぐことができるんですよ。いくつかの対策を紹介します。

  • マスクの着用の前にちょっとひと工夫♪

マスクと鼻や頬の周りに隙間があると、そこから漏れた呼気でメガネが曇ってしまいます。そのため、マスクを着用するときはなるべく上部に隙間を作らないのがポイント!

ワイヤー入りのマスクなら、しっかり顔の形状に合わせて折り目を付けるだけでも、曇りにくくなりますよ。また、マスクの上部を内側に折り曲げるのも効果的です。「折り曲げると見た目が気になる…」という方は、マスクの上部と顔の間に畳んだティッシュを挟む方法もおすすめです。

  • 防雲対策アイテムを使う

頻繁にマスクを利用するのなら、いっそ防曇レンズのメガネに変えてしまうのも手。また、メガネが曇りにくいよう設計されているマスクや、メガネに塗って使う曇り止め液など、便利なアイテムを活用するのもいいですね。

メガネが曇ってしまうと、前が見づらく危険です。マスクによるメガネの曇りは簡単な方法で解消できるので、ぜひ取り入れてみてください。

2020.08.09 FASHION

スポーツサングラスを使ってパフォーマンスを向上!効果と選び方を紹介

紫外線の強い季節に屋外でスポーツを行うアスリートにとって、スポーツサングラスはパフォーマンスを左右する重要なアイテムです。かけるだけで、裸眼時よりも集中力や持久力が高まるというデータもあるんですよ。

また、スポーツサングラスには、大切な目を守ってくれる役割があります。白内障などの病気の原因となる紫外線を防ぐのはもちろん、目全体を防弾ガラス並みの強度でカバーしてくれるので、舞い上がった砂埃や小石などが目に当たるのもしっかり防いでくれますよ。

スポーツサングラスを選ぶときは、実際にフィッティングしてみることが重要です。奥までしっかりとかけてフィット感を確かめましょう。頬にレンズやフレームが強く触れないかチェックしてくださいね。形状やレンズカラーは競技の内容や天候によって使い分けましょう。

また、スポーツサングラスに度付きレンズを入れるなら注意が必要です。フィット感を高めるため、カーブが強く設計されており、通常のメガネと同じ度数では見え方が変わってくるこもとあるからです。専門のお店でしっかりと検査やフィッティングを行ってから購入するようにしましょう。

2020.07.15 FASHION

2020年最新アイケア【ブルーライトカット編】

紫外線もブルーライトも気になるけど、レンズに色に付くのが嫌だ!という方におススメ。 クリアなレンズで紫外線もブルーライトもカットできる優れものがあるんです。

自然な見た目なので職場や学校ではもちろん、初対面の人との出会いが多くなる時期には レンズの色味を気にせずに掛けことが出来ます。

世界的にも有名な一流レンズメーカーのNIKON社が独自開発した「光ストレスフィルター」によってクリアなレンズのまま、紫外線を100%カット、ブルーライトを(400-420nm)約80%カットを実現。

また、色の付いたサングラスを掛けるのには抵抗があるという方にもおススメです! お店にあるフレームと合わせてオリジナルのクリアサングラスを作ることでファッションアイテムとしてもお使いいただけます。

外出時の紫外線対策もパソコンやスマートフォンのブルーライト対策にも大活躍すること間違いなし!ぜひ、紫外線、ブルーライトのダブルカットレンズを検討してみてください。

2020.07.15 FASHION

2020年最新-アイケアグッズでおススメは?【調光レンズ編】

少しずつ暑くなり、日差しも強くなってきました。気になるのは紫外線や眩しさですよね。

買い物や家の周りの散歩など、ちょっとした外出でも紫外線・眩しさは大敵です。そんな眩しさから眼を守るおススメレンズとして以前、調光レンズをご紹介しましたが、 2020年最新の調光レンズがあるのをご存知ですか。

まず、はじめに調光レンズとは紫外線量に応じてレンズの色が変化し、室内や夜間は無色透明なクリアレンズ、屋外では濃い色に変化することでサングラスとして、いつでも丁度良い明るさで光を取り入れることが出来ます。また、室内でも屋外でも紫外線(UVA、UVB)をカットしてくれます。まぶしさはもちろん、ブルーライトをカットしてくれるものもあります。光に合わせて色が変わるので、目にかかるストレスも非常に少なく、普段使いのメガネとサングラスの1本2役をこなす便利なレンズです! 調光レンズがあれば、外出する際に眩しさ対策としてサングラスに掛け変える手間もなく、快適に過ごすことが出来ます。

では、最新の調光レンズは従来の調光レンズとの最大の違いはなんでしょう。

調光レンズを使っていて、外から室内に入ったときに色がクリアになるまでに時間が掛かり、室内でもサングラスのように暗く、不便だった。もちろん感じ方に個人差はありますが、そんな体験をした方はいらっしゃいませんか。

そんな困った!を解消する最新の調光レンズ(トランジションズ)。従来の調光レンズに比べ、退色スピードが速くなりました。室内と屋外での色の変化が速くなり、より快適にストレスなく過ごすアイケアアイテムなっており、注目されています。

実は、カラーバリエーションも豊富です!
グレーやブラウン以外にもグリーンやパープルなど様々なカラーがあります。

アイケアもオシャレも楽しみたい方は、ぜひ、最新調光レンズを取り入れてみてはいかがでしょうか。

2020.07.09 LIFESTYLE

おすすめ!夏のマスク蒸れ対策!

今やすっかりおでかけの必需品となったマスク。実はメガネとマスクって切っても切れない関係なんです。

メガネを掛けている方にとってマスクでレンズがくもったり、耳元がわずらわしいのはもはや定番。だけど、マスクと同様にメガネって花粉やほこりなどの外敵から私たちを守ってくれる頼もしい存在です。いわばライバルでもあり、同志のような(!?)メガネとマスク。多くのメガネ屋さんでマスクが売られているのにはそんな秘密もあるんです。最近はメガネがくもりにくいマスク…なんかも出てきていますね。

ところでそのマスク。今年は感染予防のため夏の間も手放せなくなりそうです。が!夏場のマスクってとにかく暑い!!冬場には気付きもしなかったことですが、蒸れるし、息苦しいし、汗でびっしょり。周りに人がいない時はマスクをパタパタしてしのいでいますが、なんとも不快な夏のマスク…

ファッション業界やスポーツメーカーからもサラッとした生地や涼感素材のマスクが発売されるようにはなりましたが、すごく人気で手に入れるのも一苦労。もっと手軽にできる暑さ対策があったらいいのにな…と思っていたら、ありました!知り合いのアロマテラピストさんが教えてくれたおススメの方法がこちら。

ミントの香りでスッキリさわやか ~涼感マスク~

●材料・道具類●

・マスク 数枚

・密封できる袋や箱(汚れてもい良いもの) 1つ

・ ペパーミント精油(薄荷精油や薄荷脳もおすすめです!) 適量

・ コットンまたはアロマストーン(ケース付きがおすすめ) 1個

作り方 <所用時間:ひと晩程度(香りはマスクの保管場所に置いたままにしておきます)>

1.密封できる袋または箱に、マスクを入れます。  

2. 【精油を使う場合】アロマストーンに精油を数滴落としてストーン容器に入れるかコットンで包む。(コットンに直接落としてもOK)   

3.【薄荷脳を使う場合】コットンに薄荷脳1かけらを取り、ティッシュなどに包む。

4. 2.または3.を袋に入れ、しっかり閉じて置いておく。

5. マスクのご使用前には香りの強さを確認し、お好みに応じて精油や薄荷脳の量を調節してください。

あっという間に完成です。「メガネ×マスク」のおでかけも、ペパーミントの清涼感ある香りが涼やかな気分にさせてくれますよ。夏場のイヤ~な蒸し蒸しマスクからぜひ解放されて下さい。

「引用:生活の木HP(https://www.treeoflife.co.jp)」

2020.07.09 LIFESTYLE

『こどものメガネ選びってどうすればいいの?』 を解決するポイント!

突然ですが、お子様にメガネを掛けさせるのって大変ですよね…
特に年齢の小さいお子様ですと、メガネを掛けること自体を嫌がったり、激しい動きをした時に顔を傷つけてしまったりと不安がいっぱい。
そんな悩みを解決してくれるキッズフレームがあるのをご存じですか?

幼稚園児や赤ちゃんでも無理なく掛けられる!と、遠視・近視・弱視のお子様をお持ちのパパ・ママからの支持がとても高い「トマトグラッシーズ」

国内を問わず、世界各国で高い評価を得ていて、アイウェア・オブ・ザ・イヤーやグッドデザイン賞など多くの賞を受賞しています。
なぜトマトグラッシーズが世界中で愛されているのか。

お子様に掛けさせるメガネは、安心・安全なフレームであることが第一条件。
トマトグラッシーズは、哺乳瓶と同じ軽くて安全な素材を使用しています。
また、テンプルの長さが調整できるので、お顔に合ったサイズに調節が可能。
鼻に当たる部分(パッド)も高さの調節ができ、鼻の屈曲にフィットし、ズレにくくなります。

サイズもベビー(0歳)~ジュニアサイズまでと豊富。
かわいらしいデザインやカラーバリエーションも多いのでお子様が自分から喜んで掛けてくれる、その点でも安心です。

家の中でもそうですが、公園など外で活発に動き回るお子様にはトマトグラッシーズのようなやわらかいフレームを選びましょう。
お子様の目を守り、健やかに育っていってもらう為に、安心で安全なメガネフレーム選びをしてみてはいかがでしょうか。

他にも様々なキッズフレームがありますので、お子様のメガネ購入を検討されている方は、是非お近くのメガネ屋さんに相談してみて下さい。
パパもママもお子様もみんなが気に入る1本が見つかりますように。

2020.07.05 LIFESTYLE

眼鏡のくもり対策

マスクをしていると、眼鏡がくもってしまって困りますよね。なぜマスクをすると眼鏡がくもるのでしょうか。

眼鏡がくもる理由は水蒸気です。空気中には目には見えない水蒸気が含まれており、湿度が低いほど少なく、湿度が高いほど、多く含まれています。寒い場所から、急に温かい場所に入った時に、たくさんの水蒸気を含んだ空気が、冷たいレンズに接することによって、多くの水蒸気を含むことができなくなります。居場所を失った水蒸気が、水滴になって外に出ていくことで、レンズがくもってしまうのです。

マスクを着用していると、眼鏡がくもってしまう原因は、レンズと息の温度差です。マスクと鼻の隙間の部分から、温かい息が冷たいレンズに触れることで、水蒸気が水滴に変わり、眼鏡がくもります。

眼鏡のくもり防止スプレーやジェルなどの市販品もありますが、使い方を誤ってしまうと、レンズのコーティングが剥がれてしまうなど、眼鏡の痛みの原因になってしまうこともあります。

眼鏡をくもらせたくない方は、眼鏡店で、くもり防止のレンズ加工について相談することをおすすめします。レンズに親水性の高い、特殊なコーティングを施すことで、眼鏡をくもりにくくすることが可能です。

  1. 5
  2. 6
  3. 7
  4. 8
  5. 9