疲れ目の原因は度数が合ってないから?度数はマメに調べた方が良いのでしょうか?
眼の仕組みを簡単に言いますと、物を視るという事はたくさんの電気信号情報を脳で処理するという事です。
度数が合っていないメガネで見た時と、きちんと度数が合っているメガネで見た時では脳に届く情報量が大きく変わります。
度数が合っていないメガネの場合、その情報量が少ないので視る力が弱い状態になります。
慢性的にその状態が続くと、目に合ったメガネを掛けても情報を処理しきれず、視力がきちんと出ない場合があります。
ただ、近視の人の場合、いつも眼にぴったりとした度数の眼鏡を掛けていると、近くを見るときに疲れやすくなることもあります。
メガネの度数はそれも加味して決めているので、いつでも自分に最適な度数の眼鏡を掛けていることが理想となります。もちろん、遠視の人でも同じことが言えます。
では、どの位の頻度で度数チェックをした方が良いのでしょうか?
初めてのメガネを作った方の場合
視る力の加減と、度数の可否を調べるために、お渡し後3カ月でチェックにご来店いただくことをお勧めします。その3カ月でメガネに慣れたことで、度数を交換した方が良い場合もあります。
何度もメガネを作っている方の場合
1年に1度はチェックにご来店ください。
メガネの型直しを含めて確認をさせていただきます。
遠近両用メガネの場合
こちらも1年に1度は最低でもご来店ください。
視る力とピントを合わせる力の両方を確認いたします。
場合によっては、ご自宅の中でもっと活躍する度数やレンズの紹介をさせて頂くこともございます。
プロのメガネ屋として、見え具合がおかしいと思ったときはすぐに来店していただきたいのですが、それ以外でも定期的に確認に来ていただくことをお勧めいたします。良いメガネで快適な視生活を送りましょう。
遠近両用の秘密。なぜ調子の良い人とダメな人がいるの?
皆さん、遠近両用メガネについては疑問に思っていることが沢山ありますよね。メガネを掛けた時の見え方の良し悪しもありますが、メガネの価格の不透明さが一番の疑問のようです。
メガネ一式1万円以下で買える遠近両用メガネと、レンズだけで5万円、8万円の遠近両用レンズ。いったい何が違うの?ということです。
見え方の調子の良し悪しと価格にはある程度の相関性があります。
最初に安い遠近両用レンズですが、安い理由は昔の設計だからです。
〈外面設計レンズ〉と言います。
レンズには外側面と内側面があり、この両面のカーブで度数を作り出すわけです。
昔は、製造技術も低かったので度数設計は外面に施していました。
しかし、技術が進んでくると外面から内面に設計をすることができるようになりました。これは〈内面設計レンズ〉といいます。
外面より内面が優れているのは、設計面が眼に近くなるのでハッキリ見える領域が広くなり、ユレや歪みも減ることです。
全く同一度数の体験用レンズを外面位置で見た場合と内面位置で見た場合の違いです。10%〜20%程度の差が出ますので実際に体験していただくと、その違いがわかります。
さらに上の設計になると〈両面設計レンズ〉となります。
これは製造メーカーによって設計思想が異なりますが、レンズの外面、内面それぞれに意味合いを持たせています。
一つの回答として「価格の違いは設計の差」ということが言えます。
調子の良し悪しもレンズ設計による所は当然あります。
ただし何でもハイスペックで高額なレンズでなければ駄目なのかというとそうではありません。
代表例が、老眼度数が弱い世代の場合です。
遠近両用の問題は、遠くを見る度数と手元を見る老眼度数の差にあります。
初期老眼段階であれば、その差は少ないので外面設計レンズでも充分に使えるケースが多くあります。
老眼度数が弱い世代では廉価な外面レンズでもよいので、まずは早い時期から遠近両用メガネを始めることをおすすめします。
次いで、度数が強くなってきたら内面設計や両面設計へのステップアップが理想的となります。
遠近両用メガネは老眼度数が強くなれば違和感も増すので、慣れるのに苦労をしてしまいます。まずは掛け始めることです。
遠近両用レンズ装用は早い時期にスタートしましょう。
メガネのウインク函南店
レンズの厚みでお困りの方に。強度でも薄くキレイなメガネにする方法。
近視・遠視のどちらでも、度の強い方はレンズが厚くなりがちです。
近視の方は、レンズの端の厚みが気になる、目が小さく見えて困る、遠視や老眼鏡の場合は真ん中の厚みが出てしまい、目が腫れぼったく見えて困る、という相談も。
このようにレンズが厚くなるということは、見た目の問題もありますが、重さも感じることになります。
出来上がりのメガネレンズは、薄く軽い方が良いですよね?
その薄くする方法をいくつかお教えいたします。
レンズは高屈折レンズを選ぶ
メガネレンズを選ぶとき、屈折率という数字の大きい物を選ぶとレンズが薄くなります。
最近のメガネ屋では1.60という屈折率数値のレンズがスタンダードに使われています。
プラスチックレンズですと、最大1.74・1.76という数値が最大になります。
さらに球面→非球面→両面非球面とグレードを上げることも有効といえます。
小さいメガネを選ぶ
凹レンズ(近視の矯正)の場合、レンズの中心が薄くて端にいくほど厚くなります。
小さいメガネをお選びいただければ、レンズの中心部分を使用する事でレンズの厚みが出る前にカットします。
凸レンズ(老視の矯正)の場合ですと、薄型加工(有料の場合もありますが)という特殊加工ができます。
こちらもメガネが小さいほど薄くできますので有効です。
特殊加工をする
凹レンズ(近視の矯正)の場合の加工になります。
レンズの端を斜めに削ることで少しスリム化することができます。
しかし、この場合ですと斜めに削っている分、正面から見るとレンズに縁どられたような跡が残ります。
それ以外にレンズの厚みが気になる方は、プラスチックフレームを選ぶことでレンズの厚みを隠すこともできます。
メガネのズレをどうにかしたい?
メガネは正しい位置できちんと掛けることで処方された度数の効果が出るように作られています。ですので、メガネ屋ではお渡しの時にきっちりとメガネの調整<フィッティング>をしています。
しかし、メガネは使っているとネジが緩むように、枠の形も少しずつ変形してしまい緩くなってきます。
そうなると「下を向くとメガネがずれ落ちてきて作業に集中できない」「汗で鼻の部分が滑ってしまう」などの不快な状態が現れてきます。
メガネがずれないようにするためには。
フィッティング時に
①頭の幅と形にメガネのつるを添わせる
②耳の後ろを適切な位置で曲げる
これをきちんと行っていなければいけません。
ですので、使用していてズレてくるような場合は、メガネ屋さんにに持ち込んでいただければその場でフィッティングしてもらえます。
ただ、そのお店で取り扱っていないブランドメガネですと、万が一壊れた時の保証ができないので、一度お店の方に相談していただいたほうがよいです。
フィッティングできないメガネもあります。

非常に軽くて柔らかく、掛け心地としては良いTR-90という素材を使ったメガネ。
5,000円前後で売られているメガネに多いものです。
このTR-90という素材の場合、若干は調整できるのですが、きちんとフィッティングできるような素材ではありません。
ほかにも、ツル(テンプル)の長さが短いメガネを選ばれた場合も、ズレないフィッティングは難しいと言えます。
せっかくおしゃれなメガネをかけても、メガネのズレはストレスになります。
調子が悪いなと思ったら、そのままにしないでメガネ屋さんに納得のいくまで調整してもらいましょう。
また、これからメガネを新しくお作りになる場合は、販売員によくご相談の上メガネをお選びください。
初めてのメガネ作り
初めてのメガネ、どんなメガネが似合うんだろう?
どんなことに気を付ければよいのだろう?
初めての買い物はみんなドキドキします。
特にメガネ屋は普段いかない所だから不安がいっぱいだと察します。
私たちメガネ屋は、普段からいろいろな勉強をしています。
「どんなお客様にどんなメガネが似合うのだろう」
「より快適に使用していただくためにはどんなレンズが良いのだろう」
お客様にとって初めてのメガネを、より良いものにするためにいつも考えているのです。
ですので、お気軽に何でも聞いていただきたいと思っています。
はじめてメガネを作るお客様からよく聞く点についてご説明します。
初めての場合は何が必要なの?
「作らなきゃ」という気持ちではなく、もっとワクワクしてご来店いただきたいと思います。
<処方箋>についてお問い合わせいただくことも多いのですが、お店で見え具合のチェックもできますので、直接店頭にご相談に来ていただいても大丈夫です。
メガネって邪魔になりそう…。
今まで持っていない方にとってはそう思われることもしばしば。
店内には掛け心地の良いフレームもありますので、遠慮なくご相談ください。
また、メガネをかけることでお顔の印象を変える事も出来ます。
医療用具としてだけのものではなく、日常に変化をもたらすアイテムとしての役割があります。
子供のメガネも大丈夫?
ほとんどのメガネ店ではお子様のメガネには大人以上の保証がしっかりとついておりますのでご安心ください。
子供メガネの場合、大人と違って、目の柔軟性が非常に大きいので、眼鏡店では適切な見え方をご提案できかねる場合があります。
視力チェックには眼科での検診と処方箋をお願いします。
失敗しない遠近両用メガネの作り方
「遠近って便利!」「手放せないね♪」
こんな言葉もある中、
「見えるけど慣れない・・・」「階段が怖い」
こんな言葉もあります。
高齢化の日本において、遠近両用メガネの普及は非常に高まってきている一方、否定的・消極的なお客様もいらっしゃいます。初めて作る場合、どんな事に気を付ければ失敗しないのでしょう?
それは大きく3つのポイントがあります。
どんな時に・どのように・どんな場所で困っているのかを具体的に。
物の見え方と生活環境は十人十色。私たちメガネ屋は普段からお客様の悩みと向き合っているので大概は想像できますが、それでも具体的にお話しいただけるとよりお客様一人一人に合わせたレンズ提案ができます。
色々なメーカーの色々なグレードを販売しているお店を選ぶこと。
色々なメーカーという事ですが、上記でも書きましたが同じ悩みでも同じレンズで解決はいたしません。各メーカーによって、同じ遠近でも遠くがより見やすく作るメーカーもあれば近くを優先的に作るメーカーもあります。
掛けた時にできるだけ違和感を取り除くことに技術を使うメーカーもあります。
ですので、お客様の『見たい!』をきちんと行うには、たくさんのレンズ種類の中から選ばないといけません。
早めに遠近両用メガネを作る。
手元を見るときに必要な目の力は、年々弱くなっていきます。
早めであれば度数変化が少なく比較的掛けやすいメガネが出来上がります。
初めての遠近両用メガネが遅くなると、強い度数変化が必要になり、掛けにくいメガネに仕上がってしまいます。
先ずはこの3つを理解していただければと思います。
私たちメガネのプロは、お客様の日常の困ったをより深く知り、目の状態を正確に把握し、一番無理なく掛けられるレンズを選定いたします。
ぜひ、気軽にご相談ください。
メガネが必要な目の種類
近視
無調節状態において無限遠方から来る平行光線が網膜の手前で結合する状態。
近視眼の遠点は眼前有限の距離にあり、一定条件の距離で網膜上に像を結びます。
遠視
調節休止状態において、無限遠方から来る平行光線が網膜の後方で結合する状態。
遠視眼の遠点は眼後有限の距離にあり、調節を行う事で網膜上に像を結びます。
乱視
一定曲率による光の収束では無い為、どこでも像が結合しない状態。
老視(調節異常)
拡散する光において、調節不足によって網膜の後方で像を結ぶ状態。
間違ってませんか?メガネのお手入れ
あれ、知らない間にレンズに傷がついていた! なんてことありませんか?
メガネのレンズはとても繊細なものです。メガネ用でないタオルでゴシゴシ拭いたり、ティッシュで汚れを落としたりは、絶対NGです。
メガネをはずした後も必ずレンズが当たらないように置いておく必要があるほどデリケートなものです。なので正しい洗浄方法を知っておくことは大事なメガネを長く使うための秘訣です。
1.基本は水洗い
①レンズについたホコリや汚れを落とす際は、いきなりメガネ拭きで乾拭きを行うとレンズにキズがつく恐れがあります。まずは水でさっと洗い流しましょう。 汚れがひどい場合は市販のレンズ洗浄剤・クリーナーを使用してください。 薄めた台所用中性洗剤を代用しても構いませんが、アルカリ性、酸性の石鹸やハンドソープなどはレンズを痛めますので絶対に使用しないでください。
②水洗いが終わったらティッシュや柔らかい布で水分をきれいに拭き取ります(キズがつかないよう優しく、水分を吸い取るような感じで拭いてください)。 水の中には微量の鉄分などが含まれており、そのまま乾いてしまうとレンズ表面にシミが残ることもありますのでしっかり拭き取ってください。
③仕上げに乾拭き用のメガネ拭きでレンズの両面を挟むように拭きます。曇りが気になる方はここで曇り止めをお使いください。
2. 化学薬品はメガネの天敵です!
アルカリ性や酸性の洗剤、整髪料、化粧品、目薬などをレンズに付着させたまま放置するとレンズを痛める原因になります。きれいに洗い流してください。
また、防虫剤、洗剤、化粧品、整髪料、薬品等の入った場所にメガネを保管しないでください。レンズ、フレームの変質、変色、劣化の原因となります。
3. メガネは熱が苦手です!
高温あるいは急激な温度変化にさらされるとレンズの変形やひび割れの原因となります。 炎天下の車内やサウナなど長時間高温の続く場所での使用および保管は避けるようにしてください。 ドライヤーの熱風やお料理時のコンロの熱などにもご注意ください。 また、レンズの洗浄にお湯を使うのもレンズを痛める原因になりますので使用しないでください。
4.メガネ掛け外しは両手で優しく
意外とやりがちなメガネの両手での掛け外し。何度も繰り返しているうちに変形、ゆるみなどが生じ、せっかく行ったフィッティングが台無しになってしまいます。 日頃から両手でゆっくりと掛け外しを行うよう心掛けましょう。
5.メガネ屋さんで【半日メガネドック】クリーニング!
メガネは汗や汚れ、ゆがみ・傷など、毎日の生活でメガネは負担がかかっています。日々のお手入れはしているが、なんとなく汚れが溜まっている、という方は、メガネ店で洗浄をお願いしてみるのはいかがでしょうか。半日預けるただけで、点検、オーバーホールををやってくれる【半日メガネドック】サービスもあります。(500円)キレイなメガネで気分もリフレッシュしてみませんか? プロの力で、ピカピカに仕上がりますよ!
日々の細やかなメガネの洗浄を続けていけば、メガネのもちがグッとよくなりますのでぜひ試してみてください。
メガネフレームの調整(フィッティング)へのこだわり
メガネのフィッティング技術は、メガネづくりで絶対に欠かせない要素です。
お顔の大きさ、耳の形、鼻の形は人それぞれですから、それぞれのお顔に合わせてしっかりとフィッティングすることにより、はじめて光学的にも力学的にも、そして美的にも優れたメガネが完成します。
しっかりとしたフィッティングを行わないと、「メガネがズレ落ちる」「耳や鼻が痛くなる」といった不快感の原因になりますし、メガネ本来の目的である視力矯正の効果が最大限発揮できなくなってしまいます(メガネの左右の高さの位置の違い、目とレンズ間の距離、レンズの顔に対する傾斜角によって視力の矯正効果に違いが出てくるためです)。
※フィッティングはメガネ組立て加工を行う前(プレフィッティング)、お渡し時(アフターフィッティング)に行っております。
このようにフィッティングの重要性をご紹介させていただきましたが、満足のいくフィッティングを行うにはメガネフレームが「フィッティング調整がしやすい」「整えたフレームの形状が安定し保持される」ものでなければなりません。
良いメガネ店とはデザイン性はもちろんのこと、このフィッティングにもこだわった品質の高いフレームをお客様にご提供できるメガネ店です。高い技術を持ったメガネ店を選びましょう。
ゴルフのスコアはメガネで変わる?
遠近両用メガネにしたらゴルフのスコアが大幅に落ちてしまった…。そんな人、あなたの周りにもいませんか? その原因は、一般的な遠近両用メガネに見られるある特徴にあるようです。
遠近両用はゴルフに向かない?
境目のない遠近両用レンズは、遠くを見る部分が小さく、どうしても遠くがゆがんで見えていまします。また、アドレスの際に足元が浮いて見え、ボールの距離感がつかめないという人も多いようです。そのためか、ふだんは遠近両用メガネをしていても、ゴルフのときは外してプレイする人が意外と多いのです。しかしそれでは本末転倒。
遠くが見えなければ距離感はつかめず、足元のボールがぼやければ正確なショットもできなくなってしまいます。
ではどうすればいいのか…? ちゃんとあるのです、ゴルフにぴったりの遠近両用レンズが。
適切なレンズチョイスでスコアアップ!
ゴルフ専用にカスタマイズされたレンズは、一般的な遠近両用レンズと比べて遠方がワイドに見える設計。広い視野が得られるだけでなく、アドレス時に足元のボールもすっきり見える構成になっています。
また、傾斜でのショットやパターがどうも上手くいかないという人には、コントラスト感度を高める特殊カラーのレンズや、青色光軽減コートのレンズもおすすめ。
コースの起伏や、グリーンの微妙なアンジュレーションもはっきり見えてよりプレイがしやすくなります。
ゴルフとは相性が悪いと思われがちな遠近両用メガネ。けれどレンズの選び方次第で、それはスコアアップのための心強い味方となってくれるはずです。最適なレンズで、何歳になってもゴルフライフをエンジョイしましょう。
本当にすっきり歩ける!「あったらいいな」を形にした、 「かけて歩ける老眼鏡」
大人世代のお悩みで以下のような声をよくお聞きします。
遠近両用メガネだと足元がユレて歩きにくいからイヤ。
遠近両用メガネは手元の視野が狭いから不便。
遠近両用メガネではアゴを上げないとパソコンが見づらい。
中近メガネでは遠くの見え方が物足りない。
遠近両用メガネに挑戦したが違和感があって挫折してしまった。
(違和感が少ないのでこのメガネだったらOKという方も沢山いらっしゃいます)
そこでご紹介したいのが、屋内での移動を幅広くサポートできる新設計の中近レンズ「かけて歩ける老眼鏡」です。
老眼鏡の見やすさと、遠近両用の便利さがミックス。
「かけて歩ける老眼鏡」は、広いリビングや大画面のデジタルテレビなどに合わせ、これまでの屋内用中近レンズよりも奥行きのある視野をカバーしています。また、手元からその先までの室内距離に最適化された設計となっていて、自宅からオフィスまで掛け替えなしで快適に使うことが可能です。また、遠近両用メガネに比べて足元のユレ・ユガミも少なく、屋内移動をスムーズに行えます。
掛け外しがいらないから普通のメガネ感覚でいられる
若い時はメガネの必要がなかったけれど、老眼鏡を頻繁に掛け外ししている人を多く見かけますが、この「かけて歩ける老眼鏡」は、一日中ずっと掛け続けていられるため、普通のメガネの感覚で使えるのもポイント。
できればメガネの掛け外しはしたくない、周りから老けた印象を持たれたくないという人には特におすすめです。
また、一般の中近レンズは手元だけがはっきり見えて、ちょっと遠くはぼやけて見えますが、「かけて歩ける老眼鏡」なら、手元の文字から数メートル先までくっきり快適。すでに遠近両用を使っていても、「手元と中間の距離をより広く見たい」「パソコンをよく使う」という人にもおすすめします。
自分に合った快適な老眼鏡で、いつまでも若々しい毎日を心がけましょう。