2018.03.20 HEALTHCARE

眼から元気になる薬膳レシピ①

目の健康のために、美味しく食べる健康法「薬膳」はいかがですか?
今回は、薬膳料理家 阪口珠未先生監修の薬膳レシピをご紹介します。
スーパーで売っている食材でつくる薬膳なので、手軽で簡単です。

別名「飲む目薬」とも言われるスーパーフルーツ<クコ>

中華料理のデザート、杏仁豆腐のトッピングでもおなじみのクコの実。
スーパーフルーツとして世界で注目されています。「飲む目薬」といわれるほど目に優しい食材です。

薬膳では、目につながる臓器「肝」の血を増やすことで、目の疲労を回復させたり視力低下を予防する働きをサポートします。
クコに含まれる抗酸化物質、ルテイン、ゼアキサンチンは、目の網膜を保護する働きもあり、白内障や黄斑症など老化からくる眼病の予防にも期待されています。

今回はクコを使ったメニューをご紹介いたします。
冷蔵庫で保存できますので、常備食として便利ですし、
ヨーグルトなど朝食メニューにトッピングすれば、毎日手軽に薬膳メニューが取り入れられますね。

ほどよい酸味が、食欲をそそります。

 

クコのビネガー漬け

[材 料]
枸杞(クコ)………… 80g
水  ……………… 100cc
りんご酢 ………… 30cc
[作り方]
1.鍋に熱湯をわかし、クコをザルに入れてさっと湯通しする。
2.密閉容器に1を入れて、水と酢を加える。
そのまま密閉瓶などで、1週間ほど保存できます。

目の健康のためにも、毎日少しずつ取り入れたい薬膳料理。
いろいろなお料理のトッピングとしても活用できますね。
ぜひ一度お試しください。

 

その他の薬膳レシピはこちら

http://meganeand.jp/healthcare/眼から元気になる薬膳レシピ②/
http://meganeand.jp/healthcare/眼から元気になる薬膳レシピ③/
http://meganeand.jp/healthcare/眼から元気になる薬膳レシピ④/

 

 

監修/薬膳料理家・漢方研究家  阪口 珠未(スミ) 先生

Profile
株式会社漢方キッチン代表。国立北京中医薬大学日本分校講師。旧文部科学省国費留学生として、北京中医薬大学に中医学を学び、同大付属病院にて、臨床と実習を行う。「おいしく、カラダとココロをリリースする」をテーマに、1999年株式会社漢方キッチン設立。東京恵比寿にて薬膳教室を開催。おいしくわかりやすい薬膳料理が人気。また、全国の社員食堂、高齢施設、自治体などで、薬膳メニューのコンサルティングやイベントプロデュースを行う。著書に「漢方キッチン~ムリなく、しぜんに、いいカラダ」「毎日使える薬膳&漢方の食材辞典」がある。キャンピングカー雑誌の編集も務め、キャンピングカーで、全国のおいしい食材を、料理するのが楽しみ。

 

薬膳の食材は通販でも購入できます!
<漢方キッチン>
http://kanpokitchen.cart.fc2.com

2018.03.20 HEALTHCARE

「目に良い」とされる薬膳(食材)とは?

話題の健康食「薬膳」

普段私たちが食べているさまざまな食材には、それぞれ“薬効”があります。「薬膳」とは、そんな食材が本来持っている薬効や特徴をうまく組み合わせ、日々の食事によって、症状を緩和したり、病気を予防したりする養生法。あくまで“食事”のため、副作用もなく、無理なく美味しく続けられる健康法としていま人気を集めています。

 

「目に良い」とされる食材で目を健やかに。

眼は、中国医学では「肝」という臓器との関連性が深いです。

肝は血を溜める臓器なのです。
この血が加齢や睡眠不足、ストレスなどで不足すると、視力低下やドライアイ、眼精疲労などはおきやすくなります。

眼のケアには、肝の血のケアが欠かせないです。
血を増やす食材としては、クコ、人参、なつめ、トマトなどの赤い食材。
黒豆、黒胡麻、ブルーベリー、、桑の実などの黒い食材があります。
また、レバーなどもおすすめです。
※効能には個人差がございます。

 

薬膳を毎日の食事に取り入れながら、
目の健康を保ちましょう。

2017.12.08 CONCIERGE

大型免許・二種免許の取得・更新をする方必見!「深視力検査」に合格するために やっておくべき事前準備と対策!

大型免許・二種免許の取得・更新の際に、
視力検査とともに行われる検査に「深視力検査」があります。

「自動車教習所は出たけれど、深視力検査で
どうしてもひっかかってしまう…」
「深視力検査で不合格だった…」
そんなお悩みをもつ方が
お客さまの中にも稀にいらっしゃいます。

そこで今回は、これから大型免許・二種免許の取得・更新を
控えている方のために、「深視力検査」を一発合格するための
準備と対策についてお話しします。

 

「深視力」ってなんでしょう?

あまり聞き慣れない言葉だと思いますが、
「深視力」とは、一般的な「視力」とは異なり、
目で遠近感や立体感を判断する能力のことです。

人間は、左右2つの眼でモノを見て、
それぞれの眼で見た像を1つになるように重ねることで
遠近感や立体感を感じるようにできています。

例えば、3D映像なども、この「深視力」の原理を応用しています。
もともと焦点がズレた映像を、特殊なメガネを通して
左右それぞれの眼で見ることで、立体感が生まれますよね?

つまり、この「深視力」によって適正な立体感を得るためには、
左右両眼の見え方やバランス、(メガネの方は)その度数が
大きく関わってくるのです。

 

「深視力検査」はどのような方法で行われるか?

大型免許・二種免許の取得・更新の際に行われる「深視力検査」は、
検査ボックス内に映し出された棒の動きを見て判断するテストです。

3本のうち、中央の棒が手前から奥へ、奥から手前へと動くのを見ながら、
3本が一直線上に並んだときにボタンを押して棒の動きを止めます。

その3本の並び具合でその人の遠近感が測定されるのですが、
きちんと見えていてもボタンを押すタイミングが難しく、
ある程度の慣れや(人によっては)事前練習も必要となってきます。

しかし、そうはいっても「深視力検査」を試す機会などめったにありません。
そこでおすすめしたいのが検査装置のあるメガネ店です。

 

検査装置のあるメガネ店で、適正なメガネづくりを

近年、メガネ店の中にも、この「深視力」を検査する
装置を導入する店舗をちょくちょく見かけるようになりました。
検査装置のあるメガネ店なら、自分の「深視力」をチェックできるだけでなく
検査結果に応じて左右適正な度数のレンズをつくることも可能です。

 

 

まとめ

大型免許・二種免許の取得・更新が身近に迫っている方、
はじめての深視力検査に不安を感じている方、
そして深視力検査に不合格で困っている方も。
ぜひ、お近くのメガネ店に問い合わせのうえ、
一度相談してみることをおすすめします。

2017.12.01 LIFESTYLE

サングラスや偏光レンズとの違いは? 最近よく聞く“調光レンズ”のメリットとデメリット

「サングラスの要らない魔法のレンズ」などという触れ込みで、
最近なにかと話題の「調光レンズ」。
テレビや雑誌などでもよく紹介されているのを見かけます。
そこで今回はメガネのプロの目線から、この「調光レンズ」について解説します。

そもそも「調光レンズ」って何?

「調光レンズ」とは、その場の紫外線量によって色の濃さが変わるレンズのこと。

陽射しの強い屋外などではレンズの色が濃くなり、逆に室内ではほぼ無色透明に。
一本でサングラスとしても、普通のメガネとしても使える、便利な2WAYメガネレンズです。

「調光レンズ」のメリット・デメリット

<メリット>
「調光レンズ」の最大のメリットは、やはり昼夜問わず使用できるため、
掛け替えの必要がないこと。
また、ふだんは目に見えない紫外線を、レンズの濃さによって体感できるので
目の紫外線対策はもちろん、UVケアを気にする女性の方にもおすすめです。

 
<デメリット>
「調光レンズ」のデメリットとしては、紫外線量で勝手に色が変わるため、
自由にレンズ濃度の調整ができないことでしょうか。
外に出て黒のレンズに変わってしまうと、
ビジネスシーンなどではちょっと困る場合も…。
また、UVカットのフロントガラスを使用している車内では色が変色しないので
眩しさ対策をしたい場合は注意が必要です
※最近では目に見える可視光線でも色が変化するタイプもあります。

 

「サングラス」や「偏光レンズ」との違い

「調光レンズ」はよく「サングラス」や「偏光レンズ」と
一緒くたにされがちですが、もちろんその特徴や性質は大きく異なります。
以下は、サングラスと偏光レンズの特徴をまとめたものです。

 
<サングラス>
「サングラス」は、レンズに色を着色して光を暗く感じるようにしたもの。
目に入ってくる光の量を抑えられるため、眩しさは軽減できますが、
レンズの色が濃くなるほど、より多くの光を取り入れようと瞳孔が開き、
紫外線を取り込んでしまうこともあります。
できるだけUVカット機能のあるものを選びましょう。

 
<偏光レンズ>
「偏光レンズ」は、まぶしさの原因と言われる反射光をカットできる、
見た目はサングラスに似た色付きレンズです。
例えば、釣りなどの時には水中の魚がはっきりと見え、
ゴルフのときなどは、芝の照り返しを防ぎ
芝目をはっきりと読むことができたりします。
ただし、自然光のみを通すという性質上、スマホやカーナビなどの
液晶画面が見づらいというデメリットもあります。
 

まとめ

いかがでしたか?
「調光レンズ」は、1本でサングラスとメガネ、
どちらの役割も果たしてくれる便利な2wayレンズです。
夏場はもちろん、西日の強い冬場にも、年間を通して快適なUVケアを
実現できるメガネでもあるので、ぜひ一度、お近くのメガネ店で
その効果を体感してみてください。

 

2017.11.24 CONCIERGE

やりすぎるとメガネがダメになる!?メガネの超音波洗浄で 気をつけたい3つのポイント

メガネ屋の店頭などでよく見かける「超音波洗浄機」。
家電量販店やインターネット通販などでも購入できるため、
ご自宅でお使いになられている方もいるかもしれません。
しかし最近、お客様から、この超音波洗浄機を使って
「メガネが壊れてしまった!」という声をたまに耳にします。
そこで今回は、メガネの専門家による目線から
超音波洗浄の際に気をつけたい3つのポイントについてお話しします。

 

1. 洗浄前にメガネの傷をしっかりチェック

超音波洗浄機は、水中で細かな振動を与えることで、
目に見えない隙間の汚れまでスッキリ落とすことができます。
そのため、メガネのフレームやレンズなどに傷があった場合、
その傷から振動を通して水が入り込み、洗浄前よりも
塗装が剥げてしまったり、レンズの傷が広がってしまうことがあります。
超音波洗浄機を使う前にはそんなメガネの状態をよく確認して、
傷が目立つ場合は、超音波洗浄の時間を短くしたり、
事前にお店のスタッフに相談することをおすすめします。

 

2. 洗浄後にはネジの緩みも要チェック

傷以外にも気をつけたいのが、ネジの緩みです。
メガネは細かな部品をネジ留めしている場合があります。
日常的な掛け外しでも緩むことがありますが、
超音波洗浄機の細かな振動によって
より緩みやすくなることが多々あります。
洗浄後には、ネジの緩みもしっかりチェックしておきましょう。

 

3. 洗いすぎに注意!事前に説明書を確認しましょう。

超音波洗浄機は、メーカーによって取扱説明書などに
「プラスチック製レンズの長時間の洗浄は避けてください」
といった表記がある場合があります。
現在、市販されているメガネの多くがプラスチック製のレンズです。
使う前に注意書きをよく見て、適正な洗浄時間を守りましょう。

 

超音波洗浄に適していないメガネを洗う方法

傷のあるメガネや、材質的に超音波洗浄に適していないメガネなどを
キレイにしたい場合は、まず水道水などでやさしく洗い流します。
水よりもお湯のほうが、汚れが落ちるイメージがありますが、
レンズなどのコーティングまで落としてしまう場合もあるため
ここは水を使ってください。そして、メガネ用の洗剤、
もしくは家庭用の中性洗剤やアルコールなどでレンズをキレイに洗浄します。
洗い終わったら、水でよくすすぎ、最後は清潔な布か
メガネ拭き、ティッシュペーパーなどで水気をよく拭き取りましょう。

 

メガネは日々のメンテナンスが欠かせません。
毎日の掛け外しによるネジの緩みや、フレームの歪みなど
素人ではなかなか気づきにくいところも多いので、
購入したお店でぜひ定期的にメンテナンスをしてもらってください。
その際に一緒にクリーニングをお願いしてもいいかもしれません。

2017.11.17 FASHION

もう迷わない。小顔に見えるメガネ選び/男性編

自分の顔に合った眼鏡を選んでいますか?
日常生活で眼鏡を使っている方も、お洒落のために眼鏡を付けている方もいらっしゃると思いますが、もしかしたらその眼鏡のせいで、顔が大きく見えているかもしません!!
日本人の顔型は「丸顔」「四角顔」 「面長」 「逆三角顔」の4種類。
まずは顔の形に合った眼鏡の選び方を紹介します♪

丸顔さんに合う眼鏡:スクエア型

丸顔の方にお勧めなのは、縦幅が狭いスクエア型の眼鏡です。
細フレームのものを選ぶと、軽い印象が与えられます。
逆に顔が大きく見えてしまうのはラウンド型。
さらに丸い印象を与えてしまう可能性がありますので、注意しましょう。

四角顔さんに合う眼鏡:オーバル型

四角顔でエラ張っているのが気になってしまう…という方にお勧めなのは、オーバル型の眼鏡です。縦幅が広めのフレームが太いものがおすすめ。
逆に、スクエア型の眼鏡はエラが強調され、角ばった印象を与えてしまうものがありますので、角が丸めのものがお勧めです。

面長顔さんに合う眼鏡:ウエリントン型

顔が面長形で悩んでいる…という方にお勧めなのは、縦の幅が広いウエリントン型です。
顔の長さが目立たなくなり、小顔効果が!
太めのフレームのものがおすすめです。
逆にお勧めできないものは、縦幅が狭いスクエア型の眼鏡。
縦幅が狭いものだと、顔の長さが目立ってしまうことがあるので注意です!

逆三角顔さんに合う眼鏡:オーバル型

三角顔で顔の形にそこまで悩みはないけれど、眼鏡があまり似合わない…という方にお勧めなのは、オーバル型の眼鏡です。
小さめで細いフレームもおすすめです。
逆にお勧めできないのは、ツーポイントなどのふちなしフレーム。
本来メガネか似合う顔型なので、デザインで遊んでみても良いかも。

自分に合った眼鏡をつければ小顔に見せることもできちゃいます!
私には眼鏡が似合わない…も悩んでいる方も、顔の形に合うものを探してみてはいかがでしょうか?
メガネ選びをもっと楽しみましょう。

2017.11.10 HEALTHCARE

これって老眼? 自分でできる老眼チェック法

最近、近くのものが見えにくい…と感じていても、なかなか老眼とは認めたくないものです。今回は、自分ひとりで簡単に老眼チェックができる方法をご紹介します。
自分に当てはまるかどうか確認してみましょう。

症状チェック!

小さな文字が見えにくい
近くのものを見ると疲れる
本や新聞を見るとき、少し遠ざけるとよく見える
明るいところから暗いところに移動したときに眼がなれるのに時間がかかる。
遠くに視線を移したときすぐにピントが合わない。
光がまぶしく感じるようになった。
目の疲れや目の奥が重いと思うことがある。
夕方になると、昼間のように物が見えなくなる
肩こりや頭痛に悩まされている
メガネをはずしたほうが見やすいと感じる。

チェック項目と同じような症状があれば老眼が進行していると言えます。

新聞で簡単近点チェック!

老眼かどうか判断するチェック方法として、近点距離を測る方法があります。
この「近点」とは、一番近くでピントが合うところと覚えてください。
やり方はとても簡単です。

1.新聞紙を目の前に持ってくる
2.ゆっくり新聞紙を離す
3.文字がはっきり読めたら止める(※本文の漢字を読むようにしてください)
4.目と新聞紙の距離を測る

上記で測った距離が「近点距離」となります。
30cm以上離れている場合は老眼(老視)の可能性があります。
老眼かな、という自覚が出たときには、かなり進行している可能性もあります。まずは自分で簡易チェックを行い、その後、眼科医の診断を受けるようにしましょう。

2017.11.03 FASHION

すっぴん隠しだけじゃない、メイクの代わりになるメガネ活用術!

年齢を重ねるとすっぴんで外へ出るのはちょっと抵抗ありますよね。メイクは女性の身だしなみですが、お化粧したくないときもあるはず。コンビニに行く時や、学校の送り迎えの時など、ちょっとの外出にメイクするのも面倒だし、でもすっぴんはちょっと恥ずかしい…。そんな時に思いつくすっぴん隠しといえば、サングラスとマスク!
でも、ちょっと大げさですよね。
冬であればマスクは便利ですが、夏のマスクはさらに老けた印象になってしまいます。

そこで便利なのが、カラーレンズ入りメガネ!
今回は、すっぴんも隠せて、さらにメイクの代わりにもなっちゃう便利なメガネをご紹介します。

薄いカラーレンズでアイシャドー効果!

カラーレンズとひとくちにいっても、ピンク、プラウン、ブルー、グリーンなどいろいろなカラーがあります。

まずはピンク系。
顔の印象を血色良く見せるので、明るく健康的な印象になります。
やさしい、かわいい印象もあるので、写真のようなボストンタイプのフレームや、メタルフレームなど、フェミニンなフレームと相性が良いです。
またファッションでは、グレー、紫、薄い緑、白色の服装との相性が良いです。

ブラウン系は目元を引き締めます。肌の色に近いので似合う方も多いタイプです。
茶系のフレームとの相性も良いので、統一感のあるおしゃれが楽しめます。
またファッションでは、黒、ネイビー、紺、グレー、白、黄色との相性が良いです。

ブルー系は目元の肌のくすみなどを隠す効果もあるカラーです。知的でクールな印象を与えます。
またファッションでは、黒、ネイビー、グレー、白、ピンクなどの服装と相性が良いです。

グリーン系も目元の肌のくすみなどを隠す効果もあるカラーです。知的でクールな印象を与えます。
またファッションではブラウン、緑、グレー、黄色、オレンジの色の服装との相性が良いと言われています。

普段使いのメガネもカラーレンズでおしゃれに!

カラーレンズにはさまざまな色があり、色によって効果や印象が違います。
ファッションに合わせてコーディネイトすることで、楽しみも広がります。
実用性のあるカラーレンズで新しい毎日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

2017.10.27 FASHION

リーディンググラスにもぴったり!おしゃれなグラスコード/グラスホルダー

最近では、メガネもオシャレの一部となっており、コンタクトよりあえての「メガネ」でコーディネートに取り入れている人も増えてきているのではないでしょうか。
普段、メガネを掛けていて、一時的に眼鏡を外したい時はあると思います。 そんな時にオシャレな便利アイテム!グラスコード/グラスホルダーがあります。

グラスコードと聞くと、老眼鏡を失くさないために付けるというイメージがあるかもしれませんが今は、素材やカラーバリエーションが豊富なものも出ていて、若い人から大人世代までオシャレアイテムのひとつとなっています。
夏の時期にはサングラスをあえてグラスホルダーに掛けて、ワンポイントアイテムとして使うのもおしゃれです。

 

グラスコード(紐)タイプ

ハンドメイドのグラスコード(紐タイプ)。フレームに直接付けて使用します。
和・洋のカラフルな色彩が豊富に揃っています。洋服や小物とのコーディネイトが楽しめますね。

フランスの色を再現したフランスcolorおしゃれグラスコード。色のキレイなセルフレームが似合いそうです。

和風ラメ入りグラスコード。着物を着た時のメガネスタイルにもぜひお試しください。

グラスホルダータイプ

畳んだめがねやサングラスをひっかけるネックレスタイプの「グラスホルダー」。
メガネをつけていない時も、胸元のアクセサリーとして、存在感のあるデザインが特徴です。

スエード調の紐タイプのグラスホルダー。
モノトーンなので、メンズ、レディースどちらでも似合います。

色で遊ぶカラフルなwaxコードのグラスホルダー。
洋服の色に合わせて、何本も持ちたくなる!

サングラスや老眼鏡など、掛け外しの多いメガネに使うだけではもったいないくらい、いろいろなデザインのグラスホルダーやグラスコードが登場しています。
メガネを掛けていない人でも欲しくなるデザインもたくさんあります。
メガネアクセサリーを取り入れて、メガネファッションを楽しみましょう。

 

2017.10.13 CONCIERGE

熱に注意!メガネレンズのクラック(ひび割れ)は元に戻らない?

メガネを使用していて何かにぶつけてしまったときや誤って落としてしまった時、レンズに傷が入ってしまったことがある方は多いと思います。
しかし全く身に覚えがないのにレンズの表面に細かい傷のようなものが入ってしまったことはありませんか?
初めは汚れかなと思ってメガネ拭きで拭いてはみたものの全く落ちない…。
よく見ると波状に細かい線が入っている!?
一体これはなんでしょうか?

プラスチックレンズは熱に弱い?
これはプラスチックレンズの「クラック」というひび割れです。
熱のかかり過ぎが原因で起こります。
ガラスのレンズに比べてプラスチックレンズは、軽くて割れにくく、安全性が高いため、ほとんど(約90%以上)の方がプラスチックレンズを使用しています。
ただし、プラスチックレンズは熱に弱く、耐えられる温度は大体60℃まで。
それを超えるとレンズが膨張して(ふくらんで)しまいます。
しかし、レンズの表面に施されている反射防止コートや撥水コートは膨張しない素材です。そこでプラスチックレンズの膨張にコーティングが引っ張られてひび(クラック)が入ってしまいます。そうなったら元に戻すことができません。

温泉やサウナにメガネはNGです!
よくサウナに行くとメガネかけて入っている人を見かけますが、普通の遠赤外線サウナって80~90℃くらいですよね。
先に書きましたがプラスチックレンズの耐久温度は大体60℃…。
サウナや温泉に入るときはメガネは絶対NGです。
レンズを長持ちさせるためにも、しっかりメガネを外すことをお勧めします。
ただ、どうしてもメガネが必要な場合、「温泉専用メガネ」も手頃な価格で市販されていますし、ご自分で以前使っていた古いメガネで代用するのも一つの方法です。

レンズを長持ちさせるためには。
もし、レンズにクラックが入ってしまったら、レンズ交換が必要となります。
お風呂やサウナに限らず、炎天下の車の中やドライヤーなどの熱にも注意しましょう!日頃から取り扱いに注意してメガネレンズを長持ちさせましょう。

 

2017.10.06 FASHION

30代・40代女性必見。おしゃれに見えるサングラスの選び方/顔型編

そろそろサングラスの季節。今年も新作がたくさん登場していますね。今回は似合うサングラスを選ぶポイントを紹介します。

基本はメガネの選び方と一緒で、
①眉の形にあっているもの。
②顔型にあったもの
③サイズ
がポイントとりなます。
大きすぎても、小さくもバランスが悪くなるので、眉とあごの長さの1/3程度がおすすめです。

丸顔タイプに似合うサングラス

すっきりとした印象のスクエア。角張った部分があるものがおすすめです。
目元がつり上がったフォックスタイプも個性が出ます。

面長タイプに似合うサングラス

顔の長さがあるので、バランスかとれる天地の大きめのウェリントンがおすすめ。
トレンド感を出すのであれば、ティアドロップタイプも似合います。

逆三角形タイプに似合うサングラス

顔が小さい逆三角形には、ボストンタイプがおすすめ。
個性を出すのであれば、フロント上だけに縁のあるブロータイプも似合います。

ベース型タイプに似合うサングラス

ベース型のタイプには、オーバル型がおすすめです。
個性を出すのであれば、トレンド感たっぷりの丸タイプも似合います。

  1. 11
  2. 12
  3. 13
  4. 14
  5. 15