メガネをかける時におすすめの眉メイクとは?
メガネを買う時、「まゆげ」のバランスを意識していますか?
「まゆげ」の描き方で、同じメガネをかけていてもまったく印象が異なりますし似合う・似合わないが出てしまいます。
今回はメガネをかける時におすすめの「まゆげ」のメイク方法をご紹介します。
メガネをかける時におすすめの眉メイクとは?
まゆげとメガネのバランスとしておすすめなのは、
〈まゆげのカーブの部分とメガネのフレームの上のラインを合わせること。〉
メガネのレンズの中にまゆげが入っているとメガネが大きすぎます。
また、メガネのレンズの外であれば小さすぎるようです。
トレンドの大きいメガネでの場合は、フレームのラインと眉のカーブが一致していれば、きれいに掛けこなせます。
まゆげの濃さにも注目しよう!
フレームの種類によって、眉の濃さが変わってきます。
ふちなしの場合は、薄く描くとぼやけた印象になってしまうので、濃いめにしっかり描きましょう。また、ふちありの場合は眉毛は薄めが良いバランスです。
なんとなく、このメガネは似合わないな…。という時は、実はまゆげのバランスがあっていないこともあります。
まゆげの印象を替えるだけで、ぐっとメガネが似合う〈メガネ美人〉に変身できます。
ぜひ、お試しください。
ミラノのメガネ店について
多くの超有名ブランド発祥の国として有名なファッションの国イタリア。
その中でもイタリア北部にある都市ミラノは、GUCCI、アルマーニ、プラダ、フェンディなどが誕生した世界的なファッションの街として知られています。
アパレルやバックなどのファッションアイテムのみならず、メガネのファッションについてもイタリアは最先端の国。毎年ミラノで開催されるメガネの展示会には世界中からバイヤーが集まります。
ミラノの街中を歩く人たちはメガネもオシャレなものを掛けている人が多く見られます。
そこで今回は、ミラノ市内のメガネ店の様子を少しだけご紹介。
ミラノといえばドゥオーモ。世界最大級のゴシック建築で、完成まで500年もの歳月が掛かっています。
ドゥオーモの広場からはサングラスで有名なRayBan(レイバン)の看板が見えます。
RayBanはイタリアのメーカーから販売されており、数多くのセレブも愛用する世界中で人気のブランドです。
石畳の街を歩けば街中にはトラムと呼ばれる路面電車が走り、ミラノでは地下鉄と共に重要な交通機関として役割を果たしています。
古い建物が多く残った、とても歴史を感じさせる街並みが広がります。
そのようなミラノの街中にはメガネ店がいくつか見うけられます。
ショッピングセンターがほとんど見られないので、全て路面店で、チェーン店らしき店舗から個人店と思われる店舗まで、大小合わせて10店舗ほど確認できました。
実際に店舗内に入ると、日本のメガネ店とは若干雰囲気が異なりますが、基本は自由にフレームを掛けられるよう陳列されており、店舗のスタッフに「日本から来たメガネ屋です。」と伝えると快く見学させてくれました。
あるメガネ店では看板犬(?)のお出迎えもありました。
路面店ということもあり、ウィンドウディスプレイには力が入っていて店舗の前を通る人たちの注目を集める工夫がいたるところで見られました。
また、休憩時間を設けている店舗がいくつか見られ、休憩時間にはカギが掛けられています。
ミラノという都市部の店舗であるためか、今回見学させて頂いたメガネ店では有名ブランドのフレームを多く販売しているように見受けられました。
また、街を歩く人たちも老若男女問わず有名ブランドを中心にオシャレなメガネを掛けている人が多く、メガネのファッション化はかなり進んでいると感じました。
イタリアMIDO展
眼鏡メーカー各社がこぞって新作を発表する場として展示会があります。
日本でも、大小合わせいくつもの展示会が開催されており、全国の眼鏡店が新作を求めて来場し大変賑わっています。
世界に目を向けると、スケールがさらに大きくなり、世界中からメーカーやバイヤーが集まる国際展示会がいくつも開催されています。
なかでも一際大規模な国際展示会が、毎年イタリアで開催されるMIDO(ミド)展です。
イタリアといえはファッションの本場。
眼鏡に関してもイタリアはトレンドの発信地。ここで発信される最新のトレンドを求めて世界中から多くのバイヤーが集まり、また世界中のメーカーが新たなビジネスチャンスを求めて自社をアピールしています。
そこで、行ってきましたイタリアMIDO展。
イタリア北部の都市ミラノで毎年開催され、今年は2月25・26・27日の3日間開催されました。
今年の展示会には46か国から1261社が出展。
来場者数は152か国から55,752人の眼鏡関係者が来場したとのことです(眼鏡業界向けの展示会で一般の人は入場できません)。
会場も全体で約50,000㎡とすべてにおいて世界最大規模の展示会となっております。
会場は7つの展示スペースに分かれており、大まかにファッション&デザイン、レンズ、機械・技術、アジアエリアとなっています。
会場内はさすがイタリア。ファッションの本場らしく会場側からや、出展メーカーのブース演出からも洗練された雰囲気が感じ取れました。

出展メーカーも多岐に亘っており、皆さんがご存知のアパレルブランドのメガネを販売しているメーカーやオリジナルのブランドを販売しているメーカーで大変賑わっていました。
レンズや機械を中心に日本のメーカーもいくつか出展していました。

会場がとにかく広いので、色々なメーカーと話をしながらじっくり見ていると、とても1日では回りきれません。
世界中からメーカーが一同に集まるだけあり、日本では見たことのないようなデザインや色使い、これまでになかった製造方法で作られた眼鏡を見ることができた3日間でした。
来年も同じくミラノで開催されます。
香港展示会
眼鏡メーカーが新作を発表する展示会は、日本国内ばかりでなく世界中で開催されておりますが、アジアで最大の規模を誇る展示会に毎年11月に香港で開催される「香港オプティカルフェア」があります。
この展示会にはアジアの眼鏡メーカーのみならず欧米からも多数メーカーが出展しており、毎年世界中から多くのバイヤーが来場しています。
香港といえば、高層ビル群を照らす夜景が有名。
食べ物では、「飲茶」。ビールは「青島ビール」。
そして男性の憧れ「ブルース・リー」の出身地として有名で、他にも数多くの映画スターを輩出しています。
世界中から様々な人種の人々が集まる、とても国際色豊かな都市で、街中が活気に溢れています。
さて、展示会ですが、香港島にある大きな展示会場の2フロアを利用し3日間開催されます。
下のフロアでは、中国、韓国などのアジアの眼鏡フレームメーカー、ケースや小物メーカー、レンズ、機械メーカーなど様々なメーカーがブースを出展し世界中のバイヤーと商談を行います。
展示会場のみならず通路にもブースがあり、とても賑わっています。
上のフロアでは、ヨーロッパを中心としたファッション系のメーカーが出展しており、日本からのメーカー29社が出展した「ジャパンパビリオン」もこちらのフロアにあります。
各社とも新たなビジネスチャンス、パートナーを求め積極的にアピールを行っていました。
今回(2016年)は、アジアのメーカーを中心に世界中から785社が出展。3日間で15000人以上の来場者数を記録したとのことです。
危険! 目の病気を引き起こす有害光線!まずは〈前掛けサングラス〉でしっかり対策を。
春先から夏にかけては、特に紫外線をはじめとする有害光線対策が必要な季節になります。
予防したい病気としては「白内障」「黄班変性症(おうはんへんせいしょう) 」「翌状片(よくじょうへん) 」等があります。
まず2~3千円で買える「クリップオン・サングラス」で有害光線をカット。
まずは、安価で手軽な「クリップオン・サングラス」という方法をおすすめします。
もちろん度付サングラスでも良いのですが、新たに新調するとメガネ代金+カラ―染色料金が必要となります。
クリップオン・サングラスであれば、ご自分のメガネの上に付けるだけですから廉価に問題解決ができます。
釣りをされる方は、偏光機能が付いているのでご存じの方も多いと思います。
取り付け方は簡単です。洗濯バサミのような留め金具があるので、指で押し広げてメガネに挟むだけです。
実際の効果を試してみたのが、下の画像となります。
まぶしさ防止機能としては、左の青線囲いのようになります。十分にサングラスとしての効果が出ています。
更に「偏光」というブラインドのような機能もありますので、下からの照り返しも防いでくれます。(左の緑線囲い)
欠点としては、自分のメガネの型に合わせて作っていないのでデザイン的に合わないと感じられる方もいること。
少し色が濃いので抵抗がある方もいることだと思います。
デザインにこだわるならオーダーメイドタイプも。
よりピッタリのタイプを望まれるなら、オーダーメイドタイプのクリップオンもあります。
これならデザイン的にもピッタリですし、カラーバリエーションも豊富にあります。
お値段は8千円くらいでできますので、ぜひ、有害光線対策のひとつとして、活用したいものです。
メガネの用語集 ら行
ラウンド型フレーム
正円に近い丸型のフレーム。丸みが安定感を与え、優しくおおらかな印象になる。
ランドルト環
万国式試視力表。視力検査で使う、一部分が切れた円のこと。直径7.5mmのランドルト環にある幅1.5mmの切れ目を、5メートル離れた場所から見ることができると視力は1.0となります。 5メートル離れた場所から、1.5mmの両端を見たときの視角は、ちょうど1分=1/60度の角度となります。つまり視力1.0とは、1分の視角にある切れ目を2点として識別できる能力のことです。
リーディンググラス
老眼鏡の別名。老眼鏡は主に読書に使用することから呼ばれる。
リム
レンズの周りを囲む縁のこと。一般的にはレンズをはめて固定する『リム線』という溝が掘られている。レンズ上部のみ、あるいは下部のみにリムがついているものや、リムを完全になくしたものもある。
リムレスフレーム(縁なしフレーム)
テンプルやブリッジがレンズに直接ついている縁のないフレーム。顔の印象を損なわず素顔に近い印象を与えることができる。
メガネの用語集 や行
ヨロイ
リムと丁番をつなぐ部位で、テンプルの開閉にともない最も負担がかかる。フロントの輪郭を握る部分なので、ブリッジとともにデザインのポイントとなる『智(ち)』とも呼ぶ。
メガネの用語集 ま行
マルチコート
レンズ表面に金属質の薄い膜をコーティングし反射を抑える。くっきりと自然に近い視野が得られる。
ミラーコート
レンズ表面を鏡のように反射加工した、ファッション性に優れたミラーレンズ。
メタルフレーム
金属製のフレーム。素材には金・金張り・NT合金・チタン・ニッケルクロム合金・コバルト合金などがある。
モダン
メガネのツルの先端にかぶせられた耳あて用のカバー。加重がかかる箇所で、掛け心地の良さを左右する。『先セル』『イヤーパッド』ともいう。
メガネの用語集 は行
ハードコート
レンズ表面を硬質膜でコーティングし、プラスチックレンズのキズつきを防ぐ。
ハードマルチコート
反射防止とキズ防止の両方をコーティングし、明るくはっきりした視界を確保する。
ハーフリムフレーム
一部分のリムがないタイプのフレーム。レンズに溝を掘って、リムのない部分はナイロン糸などでレンズを固定する。
鼻盛り
セルフレームなど鼻パッドがついていないフレームに、鼻盛り加工といって高さなどを変える手法で調整・調整すること。
バネ丁番
ばねが組み込んである丁番のこと。
バレル型フレーム
樽の形をしたフレームで、スクエア型の天地がややふくらんでいるタイプ。やわらかい印象を与えるので、女性にも人気がある。
ピュアチタン
プラチナ並みの耐腐食性を持ち、アレルギーフリーという点からも肌に密着するフレームとしては最適。鉄よりも約2倍の強度をもつが、粒子の密度が低いため鉄より約40%軽い素材である。
ヒンジ
本来「ヒンジ」とは「丁番(蝶番)」のこと。開閉時に可動するパーツ。
フィッティング
メガネを掛ける人に合わせて調整する作業のこと。
バレル型フレーム
樽の形をしたフレームで、スクエア型の天地がややふくらんでいるタイプ。やわらかい印象を与えるので、女性にも人気がある。
フォックス型フレーム
目尻が上がったデザインのフレーム。レンズが小さく、フレームの横幅が広いのでファッショナブルな印象がある。「モンロー型」とも呼ばれる。
ブリッジ
左右のリムを繋ぐ部品のこと。
フルリムフレーム
レンズ全体に縁があるタイプのフレーム。もっともオーソドックスなメガネフレーム。
ブロー
フロントのリム上部のこと。またはその部位が左右で連続したもののこと。
フロント
ブリッジ・リム・智に代表される眼鏡フレーム前面部の総称。
ヘキサゴン型フレーム
玉型の1つ。6つのはっきりとした角があるデザイン。
べっ甲
鼈甲(べっ甲)はタイマイという海亀の一種の甲羅・縁甲・腹甲を巧みに加工・細工したもの。黄色い部分が多いほど、また透明度が高いほど高価になる。
ボストン型フレーム
玉型の1つ。逆おむすびのような丸型タイプのデザイン。
ポリカーボネイト
耐衝撃性にすぐれたポリカーボネートでできたレンズのこと。スポーツ選手のメガネやゴーグル、安全保護メガネとして、子供用のメガネに、おすすめです。レンズ破損によるケガの回避に使用されています。
メガネの用語集 な行
ナイロール
レンズの上にだけフレームのあるタイプ。
別名ハーフリムともいわれる。レンズの縁にナイロン糸をはめ込むための溝が掘られている。
ノーズパッド
鼻を両脇から挟むようにメガネを固定する部位。このパーツを調整することで掛け心地が大きく変わる。『鼻当て』『鼻パッド』ともいう。
メガネ・補聴器の用語集 た行
玉形
レンズ外形のデザインのこと。
智(ち)
テンプルと連結するフロントの両端の部分。
チタン
最近のメタルフレームではもっともよく使われている材質。
非常に軽く・強く・弾力性があり、肌に優しい。
皮膚のかぶれが起きにくい素材なので、金属アレルギーの方にも安心。塩分に対してほとんど錆びないため、汗に強いという特徴があります。
調光レンズ
紫外線と可視光線の一部の光の量によって色の濃淡が変化するサングラスレンズ。室内では透明、屋外ではサングラスとして使用できる。
丁番(ちょうばん)
開閉時に可動するパーツ。商品の設計により、バネ機能を持つもの・丁番・板バネ構造を持つもの・特殊構造を用いたクッション構造を持つものなど、快適な装用のために様々な工夫が施されている。「蝶番(ちょうつがい)」「ヒンジ」とも呼ばれる。
ツーポイントフレーム
レンズを支える縁の無いメガネフレーム。素顔の印象があまり変わらず、また、どんな洋服、どんなTPOにも掛けて行けるデザインが多いのも魅力。リムレスフレームともいう。
ティアドロップ
玉型の1つ。三角形に近いが角は目立たず、野菜のナスの様な形状をしています。
テンプル
サイドからのルックスを支配する部位。頭の幅に合わせて広がるため、掛け心地に大きく影響を与える。耐久性や弾力性が問われ、超弾性を持つ合金素材が使われる場合がある。『腕』『ツル』とも呼ぶ。