視力が悪い人のサングラスの選び方
アウトドアやレジャーでサングラスを使う人は多いですよね。でも、通常のサングラスは度付きレンズではないので視力が悪い人は使うことができません。では、視力が悪い人がサングラスを使う時にはどうしたらいいのでしょうか?視力が悪い人がサングラスを使う方法をご紹介します。
コンタクトレンズとサングラスの併用
コンタクトレンズを装着してから普通のサングラスを使う方法です。好きなデザインのサングラスを楽しむことができますが、コンタクトレンズを用意する必要があります。普段眼鏡で生活している人であれば、コンタクトレンズを作る手間がかかります。また、コンタクトレンズは目への負担もあり、目の状態によってコンタクトレンズを作ることができない人(重度のドライアイなど)は、この方法でサングラスを使うことはできません。
眼鏡とオーバーグラスの併用
オーバーグラスとは、眼鏡の上から掛けて使う眼鏡用サングラスです。普段使っている眼鏡の上から掛けるだけなので、視力が悪くても手軽にサングラスを使うことができます。ゴーグルのような形状なので、ホコリや花粉などの侵入を防ぐこともできます。ただ、眼鏡とオーバーグラスの2つを同時にかけるので、耳への負担が多くなります。
度付きサングラスを作る
度が入っていないサングラスに度付きのレンズを入れる方法です。自分の好きなデザインのサングラスに度付きレンズを入れることができ、レンズの色も選べるので選択肢が広がります。しかし、どんなサングラスにも度付きレンズを入れられるわけではないので、眼鏡店で相談してみましょう。サングラスを使うときは眼鏡をかけ替える手間はありますが、耳や目への負担は少ないです。
視力が悪い人がサングラスを使う方法をご紹介しました。どんなふうにサングラスを使いたいのか、ライフスタイルに合わせてサングラスを使う方法を選んでみてくださいね。
眼鏡はいつ買い替える?買い替え時期の3つのチェックポイント
「フレームが折れた」、「鼻パッドが取れた」などの明らかな破損がない限り、眼鏡の買い替えのタイミングは難しいですよね。お気に入りの眼鏡でも寿命はあるので、眼鏡の買い替えの目安となる3つのチェックポイントをご紹介します。
購入してから2-3年経過している
一般的にメガネフレームの寿命は2-3年といわれています。こまめにメガネのお手入れをしていても毎日使っていると汗や皮脂などでフレームは劣化していきます。目立った傷や破損がなくても、使い始めて2-3年たったところで買い替えを検討してみましょう。明らかな破損個所がない場合は、購入した眼鏡店で点検してもらうと買い替えたほうがいいかどうかが分かります。
視力に合わなくて、見えにくくなった
長年使っていると視力が変化して見えにくくなってしまうこともあります。見えにくいまま眼鏡を使っていると、「見えにくい」というストレスが増えたり、目への負担が増えたりして健康面でいい影響はないので、買い替えを検討しましょう。
レンズの傷や汚れが増えてきた
レンズに傷が増えたり、お手入れしても汚れがとれなくなった場合は買い替えたほうがいいでしょう。レンズに傷が多くあると、傷に光がにじんで目への負担が増えてしまいます。眼鏡店で点検してもらいフレームに問題がなければ、レンズだけでも交換してもらいましょう。
眼鏡買い替え時期の3つのチェックポイントをご紹介しました。買い替え時期が難しい眼鏡ですが、チェックポイントを参考にしてストレスなく使いたいですね。
お気に入りの眼鏡を長く使いたい!眼鏡の正しいお手入れ方法
眼鏡のデザインを選び、度数を合わせて作ったお気に入りの眼鏡も、お手入れをしないで使っていると、どんどん汚れてしまいます。
眼鏡は顔に直接かけて使うものです。毎日使っていると、皮脂や化粧品、花粉、ホコリなどが付いてしまうので、1日の終わりにお手入れするのがおすすめです。きちんとお手入れすることで、お気に入りの眼鏡を長く使うことができますよ。
乾いたティッシュペーパーや布などで直接レンズを拭いてしまうと、レンズに傷がつく可能性があるので、まずは眼鏡を水洗いします。お湯で洗ってしまうとレンズ表面のコーティングが剥がれてしまうので気を付けましょう。
皮脂や化粧品などの油汚れが付いている場合は、中性洗剤で汚れを落とします。キッチンで使う中性洗剤などを水で薄めてレンズを軽くこすります。フレームも軽くこすって汚れを取りましょう。眼鏡専用のクリーナーを使うのもいいですね。
酸性洗剤や石鹸などのアルカリ性洗剤でレンズを洗ってしまうと傷がついたり、コーティングが剥がれたりするので、必ず中性洗剤か専用クリーナーを使ってください。レンズはとてもデリケートなので注意が必要です。汚れを取った後は、ティッシュペーパーなどで軽く水気をとって、お手入れは終了です。
正しいお手入れの方法が分からないと、「お手入れ中にレンズに傷をつけてしまう」ということもあるかもしれないので、お手入れ方法をマスターしてお気に入りの眼鏡を長く使いたいですね。
老眼鏡の相場
相場といっても、全ての店舗を調べるのは困難ですよね。
また、データや根拠がないと、信頼性も薄れますし、今回は価格.comさんのデータを参考にさせていただきました。
※2018年6月時のデータです。
- 1,999円以下 25,149件
- 2,000円~2,999円 12,457件
- 3,000円~4,999円 12,552件
- 5,000円以上 11,756件
となっています。
これを見ると5,000円以内とも見えますが、これはネット通販メインの価格であります。
実際に老眼鏡に大切なのは、自分に合ったレンズやフレームを選ぶことなので、あくまでも通販での購入は、100円ショップでの購入の延長線上で、フレームのデザインを購入する意向が強いとも言えます。
自分に合わないものを使う場合は、フレームで疲れやすかったり、レンズが合わずに眼の負担が増えて、老眼の進行をすすめてしまう可能性もあります。
100円ショップや通販でレンズの調整がないまま購入する場合は、上記の点をしっかりと頭に入れたうえで購入しましょう。
眼鏡屋さんで作ってもらう場合は、自分に合った疲れにくい・似合うフレームを選べたり、老眼の部分でもっとも大事な自分の症状に合ったレンズを選べるという点です。
また、レンズも左右の違いが出てきますので、より重要なポイントとなります。
眼鏡屋さんで作る場合は、フレームやレンズの値段にもよりますが、このような選択のサポートもしてもらえるという点を念頭に置いておくと、値段の見方も変わってきます。
通販や100円ショップでの購入も勿論選択肢の1つとしてありますが、一度は眼鏡専門店で見てもらうことを強くオススメします。
老眼鏡の価格
老眼鏡を購入する際に、大事なポイントの1つとして、価格があります。
しかし、はじめて購入する際には相場も分からず、眼鏡屋さんですすめられて購入するのも迷ってしまいます。
そんな人のために、老眼鏡の価格と相場をまとめてみました。
老眼鏡の価格は様々です。
100円ショップで売っている100円のものから、通販や眼鏡専門店以外で売っている数千円台のもの、眼鏡屋さんで作ってもらうもの。
さらには数万円や数十万円するものもあります。
なぜここまで価格差がでるのでしょうか?
100円ショップの老眼鏡は?
非常に安価な老眼鏡で知られる100円ショップの老眼鏡。
こちらが安い原因は、安い素材のフレーム、度数を大まかに設定し、大量生産されたレンズです。
100円ショップの老眼鏡のレンズは最適化されておらず、瞳孔間距離や左右の度数の違いなどは考慮されていません。
安い理由はこの辺りにあります。
価格差の大きな理由はフレーム
その大きな理由の1つとしては、フレームの種類があります。
安価なプラスチックやチタンフレーム。そして、金や銀、べっ甲などの高級素材が存在します。
さらには超高級素材のプラチナ素材など、値段が大きく変わる素材もあります。中にはダイヤモンドがあしらわれたものも存在し、ジュエリーと同じぐらいの価格になってくるものもあります。
フレームほどの価格差はありませんが、レンズによっても値段がかわってきます。
レンズは、レンズ自体の種類の価格差もありますし、眼鏡屋さんで適切な眼鏡を選んでもらうという、コンシュルジュ的な費用も含まれているケースがあります。
このように、老眼鏡の価格といっても、様々な要因が含まれており、相場の見極めが難しいです。
安心して自分に合ったものを選ぶという意味でも、多少高くでも眼鏡の専門家に選んで作ってもらうということも大きいのではないのでしょうか。
老眼は何歳から?
近くを見る仕組み
私たちは近くを見るときに目の中にあるレンズの役割を果たす水晶体を、支えている毛様体筋で調節しております。
それは腕を伸ばす、縮めるといった運動機能と同じ事が目の中で起こっています。
何故老眼になるの?
一般的には40歳から起こるようになり、45歳くらいにはメガネが必要となる場合が多いです。
それは、私たちの体は加齢によって筋肉が衰えます。
同じく、レンズの役割を果たす水晶体も固くなっていきます。毛様体筋の衰えによっての調節不足や、水晶体の硬化によるピント合わせが難しい状態が老眼となります。
安い老眼鏡で十分?
人間だれしも体の部位で右と左では筋力や長さ・大きさが皆違います。同じように、目も左右でピントの合わせる距離や老眼度数が違います。
安い老眼鏡では、私達皆の目に合わせて左右の度数を変える事ができません。
本当にちょっとだけの使用ならまだしも、読書やパソコン等の長い時間を使う場合は、一人一人、左右をきちんと合わせた老眼鏡をお使いになることをお勧めいたします。
自分に合っていない老眼鏡は、眼鏡を掛けていない状態より見えてしまう分、左右のどちらかの目に大きな負担を掛けている場合もあります。
メガネ屋であつらえる老眼鏡は、左右の差は勿論、何を見るのか、どの距離を見たいのかできちんとご提案させていただきます。
近くを見る事が億劫になる前に、一度メガネ屋にお立ち寄りください。
老眼鏡を購入するときに注意する点・よくある悩み
老眼鏡を購入する際にはいくつかの注意点や、実際に購入した後にある悩みなどが存在します。
今回はその中でも多いものをピックアップします。
購入前の悩み
100円ショップや雑貨店にも安く売ってるけど、メガネ屋で販売しているもののちがいが分からない
安く売っている老眼鏡は、虫眼鏡のように、近くのものを拡大しているものがほとんどです。
度数が合わずに使うと、眼に負担になってしまい、老眼の症状を早めてしまう原因にもなりますので、専門店に行き、自分にあった老眼鏡を作るのをおすすめします。
遠用や近用、両用と、種類が複数あって迷う
老眼は眼のピントが合わないことによって症状が進行する可能性もありますので、近くのものを見るためのデスクワーク向けのものや、外出時や車の運転時のように、遠くをみるためのもので、使い分けることをおすすめします。
中間の度数で構成された累進レンズというものが主流なのもあります。
購入後の悩み
老眼鏡っておしゃれなものがなくて外出時にかけたくない
メガネの専門店では、老眼鏡のバリエーションも増えており、オシャレなフレームのものも増えています。まずは近くの専門店に行き、探してみることをおすすめします。
老眼鏡を作っても度数が変化していくので作るタイミングがわかりにくい
老眼が進行し、度数がかわってしまうのは仕方がないこととも言えます。
しかし、度数が合わないものを使うことは眼に負担がかかりますので、専門家に相談し、適切な老眼鏡をつくり、眼の負担をできるだけ軽減するのが良いと言えます。
老眼鏡だとテレビやパソコンが見えづらい
老眼鏡で上記の症状が起こる場合は、適切なものではない可能性があります。まずはメガネ専門店で相談し、現在の状態を把握することが最善です。しっかりと見えるような状態の老眼鏡にしましょう。
老眼鏡をかけていると疲れる
老眼鏡を使っていて疲れるという状態は、フレームがあっていない可能性もあります。
見た目のデザインで選んでしまった場合や、固定のデザインのものをかけていると、そのような状態になりがちです。
フレームは快適に老眼鏡を使うために非常に重要なものです。
メガネの専門店では、フィッティングにより、自分にあうように調整してくれます。
全体の見た目の雰囲気、かけ心地、ズレの少なさなど、全体のバランスを見て調整できるのがメガネ専門店の強みです。
老眼鏡を購入する際には様々な悩みや、意外に知られてない専門的な知識が存在します。
視力は生活するために非常に重要な要素の1つですので、正しい知識を持って、自分に合ったメガネを選択して、眼に負担をかけない生活を送りましょう。
老眼鏡とは?老眼鏡が必要になる理由
老眼になると、眼の照準が合わない状態になるので、遠くのものは見えるのに、近くのものが見えにくい、暗くなると見えにくい、小さな文字を少し離さないと見えにくい、といった症状が出始めます。
これらの症状が起こる場合は、老眼の可能性があります。
しかし、疲れが貯まると、老眼のような症状が起こるケースもあり、上記の症状が起こるからといって、必ずしも老眼であるとは言えません。
とはいえ、そのまま放置しておくと、老眼の早期発症に繋がる可能性もありますので、早めのケアが必要です。
老眼による眼の症状とは?
老眼の主な症状としては、老化とともに、水晶体の弾力が減り、ピント調整がうまくできなくなるなどの症状が挙げられます。
ピント調整機能が低下し、近くのものが見えにくい症状や、薄暗い場所での視力低下や色のコントラストの識別力低下につながります。
老眼鏡とは?老眼鏡の役割
老眼鏡は、さきほどの老眼の症状に合わせて、ピントの調整を行ったりするものです。
老眼の状態や初期症状を放置しておくと、眼の負担が大きくなり、さらに症状がすすんでしまう可能性があります。
また、老眼鏡はその人の症状に合わせて適切なものに調整する必要がありますので、雑貨店などで売っている老眼鏡などは使用せずに、信頼できるメガネ専門店で、自分に最適なものを専門家とともに選ぶ必要があります。
自分に合っていない老眼鏡を使い続けることによって、症状が悪化してしまうこともありますので、十分にご注意ください。
もしも、老眼の症状を感じたら、まずはお近くのメガネ専門店にご相談することをオススメいたします。
眼から元気になる薬膳レシピ③
今回は「黒豆」を使ったメニューをご紹介します。
薬膳では「黒い食材」は血や生命力を補い、老化を防止すると言われています。
黒豆は皮の部分は「黒豆衣」という漢方薬としても使われ、特に目につながる「肝」の血を増やす働きがあります。
ビタミン、ミネラルも豊富で粘膜の健康維持にも役立ってくれます。
黒豆に含まれる抗酸化物質アントシアニンは、
特に目の機能を活性化するサポート成分で、疲れ目対策におすすめしています。
常備菜としても重宝!
「黒豆と豚ひき肉・黒胡麻のそぼろ炒め」
[材 料]
豚ひき肉………………… 400g
黒豆 ……………………… 300g
すり黒胡麻…………… 大さじ4
とうがらし…… 1本半(輪切り)
生姜… ……… 20g(みじん切り)
にんにく…… 2かけ(みじん切り)
ごま油………………… 小さじ2
【調味料】
しょうゆ………… 大さじ4
酒 ……………… 大さじ4
みりん …………… 大さじ4
黒豆は蒸し、または茹でたもの。乾燥したものなら、140gを数時間ふやかしてから、1時間ほど茹でる。
[作り方]
1.フライパンに生姜、にんにくのみじん切り、とうがらしの輪切り、ごま油を入れて弱火で炒める。
2.ひき肉を加えて色が変わるまで炒め、黒豆を加え、しょうゆ、みりん、酒を加えて煮る。
3.ひと煮たちしたら、弱火で2、3分煮て火をとめる。すり胡麻を混ぜる。
ごはんにのせて、ミニどんぶりとしても
おなかも満足の一品になりますよ。
ぜひ、ご家庭でお試しください。
その他の薬膳料理はコチラ→
http://meganeand.jp/healthcare/眼から元気になる薬膳レシピ①/
http://meganeand.jp/healthcare/眼から元気になる薬膳レシピ④/
監修/薬膳料理家・漢方研究家 阪口 珠未(スミ) 先生
Profile
株式会社漢方キッチン代表。国立北京中医薬大学日本分校講師。旧文部科学省国費留学生として、北京中医薬大学に中医学を学び、同大付属病院にて、臨床と実習を行う。「おいしく、カラダとココロをリリースする」をテーマに、1999年株式会社漢方キッチン設立。東京恵比寿にて薬膳教室を開催。おいしくわかりやすい薬膳料理が人気。また、全国の社員食堂、高齢施設、自治体などで、薬膳メニューのコンサルティングやイベントプロデュースを行う。著書に「漢方キッチン~ムリなく、しぜんに、いいカラダ」「毎日使える薬膳&漢方の食材辞典」がある。キャンピングカー雑誌の編集も務め、キャンピングカーで、全国のおいしい食材を、料理するのが楽しみ。
薬膳の食材は通販でも購入できます!
<漢方キッチン>
http://kanpokitchen.cart.fc2.com
眼から元気になる薬膳レシピ④
薬膳では「黒い食材」は血や生命力を補い、老化を防止すると言われています。
黒豆は皮の部分は「黒豆衣」という漢方薬としても使われ、特に目につながる「肝」の血を増やす働きがあります。
ビタミン、ミネラルも豊富で粘膜の健康維持にも役立ってくれます。
黒豆に含まれる抗酸化物質アントシアニンは、特に目の機能を活性化するサポート成分で、疲れ目対策におすすめしています。
前回ご紹介した「黒豆」を使った「黒豆と豚ひき肉・黒胡麻のそぼろ炒め」を
アレンジした一品をご紹介します。
おかずにも、つまみにもなる
黒豆レタス巻き
[材料] 2人分
そぼろ…………………………………………………… 150g
レタス……………………………………………………… 4枚
白葱…………………………………… 1/2本(千切りにする)
きゅうり……………………………………………………… 1本
(千切りにする)または、ブロッコリースプラウト(洗って根を切る)
クコのビネガー漬け……………………………………… 少々
[作り方]
1.レタスに、そぼろ、白葱、きゅうりまたはブロッコリースプラウトを載せる。
2.クコのビネガー漬けをあしらう。
3.レタスで全体を巻く。
野菜と黒豆が同時に獲れて、ついつい手がのびるお料理です。
ぜひ、一度お試しください。
その他の薬膳料理はコチラ→
http://meganeand.jp/healthcare/眼から元気になる薬膳レシピ①/
http://meganeand.jp/healthcare/眼から元気になる薬膳レシピ②/
http://meganeand.jp/healthcare/眼から元気になる薬膳レシピ③/
監修/薬膳料理家・漢方研究家 阪口 珠未(スミ) 先生
Profile
株式会社漢方キッチン代表。国立北京中医薬大学日本分校講師。旧文部科学省国費留学生として、北京中医薬大学に中医学を学び、同大付属病院にて、臨床と実習を行う。「おいしく、カラダとココロをリリースする」をテーマに、1999年株式会社漢方キッチン設立。東京恵比寿にて薬膳教室を開催。おいしくわかりやすい薬膳料理が人気。また、全国の社員食堂、高齢施設、自治体などで、薬膳メニューのコンサルティングやイベントプロデュースを行う。著書に「漢方キッチン~ムリなく、しぜんに、いいカラダ」「毎日使える薬膳&漢方の食材辞典」がある。キャンピングカー雑誌の編集も務め、キャンピングカーで、全国のおいしい食材を、料理するのが楽しみ。
薬膳の食材は通販でも購入できます!
<漢方キッチン>
http://kanpokitchen.cart.fc2.com
眼から元気になる薬膳レシピ②
目の健康のために、美味しく食べる健康法「薬膳」。
前回ご紹介した<クコのマリネ>のアレンジ料理をご紹介します。
別名「飲む目薬」とも言われるスーパーフルーツ<クコ>は、
スーパーフルーツとして世界で注目されています。
薬膳では、目につながる臓器「肝」の血を増やすことで、
目の疲労を回復させたり視力低下を予防する働きをサポートします。
クコに含まれる抗酸化物質、ルテイン、ゼアキサンチンは、
目の網膜を保護する働きもあり、
眼病の予防にもなると言われています。※個人差があります。
さわやかな風味がくせになる!
トマトとクコのマリネ
[材 料]
プチトマト…………… 20個(普通のトマトなら2、3個 400g)
【マリネ液】
オリーブオイル…… 大さじ2
しょうがの絞り汁…… 1かけ分
りんご酢…………… 大さじ2
はちみつ…………… 大さじ1
塩 ………………… 大さじ1
粗びきこしょう………… 少々
クコのビネガー漬け…… 大さじ2〜3
[作り方]
1.プチトマトは、へたを取って、楊枝で表面に穴を開ける。
2.熱湯でさっとゆで水にとり、皮をむく。大きいトマトを場合は、湯向きしてから、一口大に切る。
3.マリネ液の調味料を混ぜる。
4.3に2をつける。クコのビネガー漬けを加えて、そのまましばらく冷やす。
5.バジルの千切りをあしらう。
目の健康のためにも、毎日少しずつ取り入れたい薬膳料理。
簡単にできて美味しい逸品です。
ほどよい酸味が食欲をそそります。
ぜひ、一度お試しください。
その他の薬膳レシピはこちら
http://meganeand.jp/healthcare/眼から元気になる薬膳レシピ①/
http://meganeand.jp/healthcare/眼から元気になる薬膳レシピ③/
http://meganeand.jp/healthcare/眼から元気になる薬膳レシピ④/
監修/薬膳料理家・漢方研究家 阪口 珠未(スミ) 先生
Profile
株式会社漢方キッチン代表。国立北京中医薬大学日本分校講師。旧文部科学省国費留学生として、北京中医薬大学に中医学を学び、同大付属病院にて、臨床と実習を行う。「おいしく、カラダとココロをリリースする」をテーマに、1999年株式会社漢方キッチン設立。東京恵比寿にて薬膳教室を開催。おいしくわかりやすい薬膳料理が人気。また、全国の社員食堂、高齢施設、自治体などで、薬膳メニューのコンサルティングやイベントプロデュースを行う。著書に「漢方キッチン~ムリなく、しぜんに、いいカラダ」「毎日使える薬膳&漢方の食材辞典」がある。キャンピングカー雑誌の編集も務め、キャンピングカーで、全国のおいしい食材を、料理するのが楽しみ。
薬膳の食材は通販でも購入できます!
<漢方キッチン>
http://kanpokitchen.cart.fc2.com